東光寺の境内にある石戸蒲ザクラです。天然記念物で樹種は和名「カバザクラ」で
世界でこれ一本の品種だそうです。樹齢約800年、昔はもっと巨大だったそうですが今では一本の幹と孫生え(ひこばえ)
だけとなっています。見頃はもうちょっと後かな。
下は近くの桜堤です、あと高尾公園も桜が有名と言うので行って見ましたがこちらは若い木だけでこれからと言うところでした。
北本市は「感動桜国きたもと」と言うのだそうです。
12月頃から咲き始めます、水仙祭りは1月31日までですがまだまだ十分に楽しめます。
河津川沿いに植えられた桜は早咲きで例年2月上旬には咲くのですが今年は寒くてぜんぜん咲いてませんでした 菜の花との対比が良いのですが残念です。
公園では有りませんが菖蒲町は花つくりに力を入れています。
高麗川が大きく蛇行していて上から見ると巾着の形をしているので巾着田と呼ばれています。
動物園も隣接してます。こちらは有料です。
荒川沿いの武蔵森林公園自転車道を通行中の途中にあります。
冬はスキー場となります。
普段は駐車場も入山料も無料ですが躑躅の開花時期は有料となります。